威嚇と保身 [underwater]
自然の子の生き方って、いたってシンプル。
道具を使って威嚇する子もいます(笑)

ミズヒキガニ
甲長は1cmほど。3対のあんよは細い管状でとても長く8cm強もある。
第4対の歩脚は短く、先端が不完全なハサミになっていて、
シロガヤなどのヒドロ虫類を挟んで外敵を威嚇する。
と、あるサイトの解説を抜粋しました。
不完全なハサミで持ち上げている白い羽のようなものがシロガヤ。
これで威嚇しているんですよ〜可愛い子です^^
この子は、道具を使って保身です。

コノハガニ
まず色でおわかりかも知れませんが、海藻の多いところが生息地。
海藻に紛れているんですね〜。
これでは不十分なのか、テッペンの角の先端に海藻を付けてさらに擬態!
自分と同じ色の海藻を付けているんですよ〜
どうやって、色が解るのか???
少し解りづらい写真ですけど・・・(^^;;
赤い子です。

自然の子って天才かと思います。
人間まだまだというか、追いつかないかも〜(笑)
道具を使って威嚇する子もいます(笑)
ミズヒキガニ
甲長は1cmほど。3対のあんよは細い管状でとても長く8cm強もある。
第4対の歩脚は短く、先端が不完全なハサミになっていて、
シロガヤなどのヒドロ虫類を挟んで外敵を威嚇する。
と、あるサイトの解説を抜粋しました。
不完全なハサミで持ち上げている白い羽のようなものがシロガヤ。
これで威嚇しているんですよ〜可愛い子です^^
この子は、道具を使って保身です。
コノハガニ
まず色でおわかりかも知れませんが、海藻の多いところが生息地。
海藻に紛れているんですね〜。
これでは不十分なのか、テッペンの角の先端に海藻を付けてさらに擬態!
自分と同じ色の海藻を付けているんですよ〜
どうやって、色が解るのか???
少し解りづらい写真ですけど・・・(^^;;
赤い子です。

自然の子って天才かと思います。
人間まだまだというか、追いつかないかも〜(笑)
威嚇しているカニ類は色も識別できるんですね!
by Baldhead1010 (2022-05-06 03:23)
カニも種類が多いですね。谷津干潟にも沢山のカニがいますが、全く違う感じですね。
by テリー (2022-05-06 07:42)
他の生き物を道具に使うんですね。
どうやって覚えるのか??不思議です。
by lovin (2022-05-06 11:12)
こんにちは^^
小さなカニさんたちも一生懸命生きているんですね^^
ミズヒキガ二、なんだか可愛いです♪
by いろは (2022-05-06 15:19)
生き延びる為の知恵ですね。
人間も見習わないとね。
by としぽ (2022-05-07 00:07)
ミズヒキガニ、ポキッと骨?が折れそうなほど細いね。
たまに、こんな女性見かけるけど。。
by 横 濱男 (2022-05-08 09:30)
人間よりも、自然界の生き物の方が日々生存競争の中で暮らしているのでたくましいでしょうね。
by Jetstream (2022-05-08 11:47)
ミズヒキガニ、健気ですね~誓います、絶対に君を食わない!
by OJJ (2022-05-16 11:40)