日本百名山20座目! 奥穂高岳 [山ガール]
8月7日〜10日の3泊4日で前穂高・奥穂高岳を歩いてきたゆとりツアー♪
2日目は、岳沢小屋〜紀美子平〜前穂高岳〜吊尾根〜奥穂高岳〜穂高山荘 という行程。
** 写真多いです**
ほとんど眠れず不安たっぷりの朝・・・

ヘルメットをかぶって、山荘を5時半に出発!
ガイドさんからの、装備チェックもありました

お花畑に元気づけられ


急登の岩登りやハシゴ

グングン高度を上げていきます。
朝見た風景がどんどん広角になってきました!

イワギキョウ

出発から3時間後 紀美子平(2910m) 到着!
ここにザックをデポして、まずは前穂高岳をピストンします


40分くらいで、前穂高岳山頂!(3090m) かなりへばった顔をしているので処理しました(^^;;
ワタシの肩に、コロボックルがww
憧れの槍ヶ岳も見ています!

富士山方面
肉眼では確認できたのですが、雲がかかっていて写真ではツライ(^^;;
次に向かうのは、日本で3番目に高い奥穂高岳

左側の一番尖ったところが奥穂高岳
右へおりた場所にある赤い屋根が、この日の宿泊所です。(わかりづらいですね)
紀美子平でザックをピックアップして、吊尾根へ挑みます
すれ違えないほど狭い場所もあり、緊張が切れないよう慎重に進みます。

目を左にやると、去年縦走デビューした常念岳あたりの尾根
眼下には、涸沢ヒュッテも見えてきました!

そして!奥穂高岳山頂!(3190m)
日本百名山20座目ゲット☆☆☆

雲が多めですが、とにかく気持ちいい!
本日の登りはココまで
このあとは、山小屋を目指し下るのみ!
でもね、下りに事故が多いんですよね。
疲れているので足元がふらつくし、ワタシは寝不足だしーーー
最後まで気を緩めないようにと、ガイドさんから注意がありました。

最後の急坂にはハシゴ&鎖も。
岳沢小屋を出て7時間 穂高山荘に到着!

参加者の皆さんと、お互いを賞賛しましたww

”憧れの”と形容詞のつくジャンダルムに夕陽が当たっていました。
メインの2日目を終え、ワタシの顔にも余裕が出てきた頃

登り終えると途中のツライ記憶はあいまいで、実は今も思い出せない(笑)
寝不足と不安で、多分ドキドキの山歩きだったと思うのですが・・・
ステキな1日に感謝です♪
2日目は、岳沢小屋〜紀美子平〜前穂高岳〜吊尾根〜奥穂高岳〜穂高山荘 という行程。
** 写真多いです**
ほとんど眠れず不安たっぷりの朝・・・
ヘルメットをかぶって、山荘を5時半に出発!
ガイドさんからの、装備チェックもありました
お花畑に元気づけられ
急登の岩登りやハシゴ
グングン高度を上げていきます。
朝見た風景がどんどん広角になってきました!
イワギキョウ
出発から3時間後 紀美子平(2910m) 到着!
ここにザックをデポして、まずは前穂高岳をピストンします
40分くらいで、前穂高岳山頂!(3090m) かなりへばった顔をしているので処理しました(^^;;
ワタシの肩に、コロボックルがww
憧れの槍ヶ岳も見ています!
富士山方面
肉眼では確認できたのですが、雲がかかっていて写真ではツライ(^^;;
次に向かうのは、日本で3番目に高い奥穂高岳
左側の一番尖ったところが奥穂高岳
右へおりた場所にある赤い屋根が、この日の宿泊所です。(わかりづらいですね)
紀美子平でザックをピックアップして、吊尾根へ挑みます
すれ違えないほど狭い場所もあり、緊張が切れないよう慎重に進みます。
目を左にやると、去年縦走デビューした常念岳あたりの尾根
眼下には、涸沢ヒュッテも見えてきました!
そして!奥穂高岳山頂!(3190m)
日本百名山20座目ゲット☆☆☆
雲が多めですが、とにかく気持ちいい!
本日の登りはココまで
このあとは、山小屋を目指し下るのみ!
でもね、下りに事故が多いんですよね。
疲れているので足元がふらつくし、ワタシは寝不足だしーーー
最後まで気を緩めないようにと、ガイドさんから注意がありました。
最後の急坂にはハシゴ&鎖も。
岳沢小屋を出て7時間 穂高山荘に到着!
参加者の皆さんと、お互いを賞賛しましたww
”憧れの”と形容詞のつくジャンダルムに夕陽が当たっていました。
メインの2日目を終え、ワタシの顔にも余裕が出てきた頃
登り終えると途中のツライ記憶はあいまいで、実は今も思い出せない(笑)
寝不足と不安で、多分ドキドキの山歩きだったと思うのですが・・・
ステキな1日に感謝です♪
鎖や梯子で・・・結構きつそうですね。
その分、空気もうまいし景色もいいし最高^^
by Baldhead1010 (2016-08-13 18:30)
ヒョッとして百名山の登頂目指してます??
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2016-08-13 19:25)
こんばんは。
おめでとうございます\(^O^)/ 最高の眺めですね !!
by yakko (2016-08-13 20:36)
本格的な登山ですね。ハードですね。
景色は最高ですね。
by としぽ (2016-08-13 23:52)
このルートとても好きです!
吊り尾根の終盤の岩登りが特に・・
奥穂からの眺めはとてもサイコーですね!
by creeker (2016-08-14 00:50)
素晴らしいお天気☀
山が歓迎してくれましたね~ヽ(^o^)丿
by よしころん (2016-08-14 06:51)
羨ましいなぁこの景観、天気も歓迎してくれたようで
いい山行でしたね。
by g_g (2016-08-14 07:52)
ええ~~~、、こんなハシゴ登ったり、、
スバラシイ景色だけど、やっぱりこうやって大変な思いで行かないと、
観られないんですね~~。。
by lovin (2016-08-14 11:05)
海の日に、今年から山の日
achami さん、忙しくなりましたね
by silverag (2016-08-14 11:26)
3000m超えるとやっぱり達成感が違うでしょうね。
穂高山頂のお社、新しいのかな? 全く記憶なし・・・vv;
by トックリヤシ (2016-08-14 12:43)
こんにちは^^
素晴らしいお天気に恵まれて最高の山登りでしたね〜
迫力ある山々が素晴らしいです!
イワギキョウが素敵ですね♪
by いろは (2016-08-14 15:28)
ハードな登山は若い山ガールのachamiさんに任せました♪
これからは楽しむトレッキングでいきます。
by せつこ (2016-08-14 16:52)
前日、眠れないのはきついですね。
山小屋は50年くらい前の尾瀬しか経験ないのです
ヘルメットで山ですね。これも経験ない
でも必要だと思います。
3000m級の山並みは、ブログで楽しませていただきます。
良いなあ
by majyo (2016-08-14 17:48)
絶景かな、絶景かな。 素晴らしい山々をUPしてくださって
ありがとう(^-^) もう山歩きは出来ないので有り難いです。
by puripuri (2016-08-14 20:23)
おはようございます
何ともうらやましい(^_^)ニコニコ
今の私の体力では無理だろうな・・
by すー (2016-08-15 09:21)
奥穂高岳登頂おめでとうございます。(*^o^*)
by Jetstream (2016-08-15 21:33)
奥穂登頂おめでとうございます。
奥穂から、穂高山荘に下りる断崖絶壁、初めてここを通過したときは、高いなあって感動した記憶があります。
by テリー (2016-08-17 12:07)
私たちが奥穂に登った時、天気は良かったがC国のお方一個大隊に頂上を占拠されて、すぐ横の山座同定盤でしか写真は撮れなかった・・
山岳映画<岳>の撮影隊と下ったザイテングラート・・記憶に残ってます
by OJJ (2016-08-17 14:46)